エンタメ

VRゴーグルどれがいい?ポイントと選び方

エンタメ

今話題のVR、気になっている方も多いと思います。
一方方向からの映像ではなく360°の映像を自由に見ることができる。
まるで自分が映像の中に入り込んでしまったかのような疑似体験ができるものです。

もう知らない人がいないぐらいの話題にもなり、そのためかたくさんの情報が溢れ何からはじめたらいいのかわからない!!
そんな方も増えています。

はじめてのことをするのは、第一歩が大切です。

そこで今回は、VRゴーグルの選び方とそのポイントについてご紹介していこうと思います。

この記事があなたの貴重な初めて第一歩のきっかけになると幸いです。

VRゴーグルにはどんな種類があるのか?

 

VRゴーグルには、次の3つの種類があります。

モバイル型・・・スマホを使って簡単にVRが楽しめるタイプ
スタンドアローン型・・・ゴーグルだけでVRが楽しめるタイプ
据え置き型・・・PCやゲーム機につなげるタイプ

モバイル型

 

ゴーグルにスマホを取り付けて、再生するVR映像が拡大されて映しだされる仕組みになっていいます。

特徴
ゴーグルに電源が必要
スマホを通してVRを視聴するといったシンプルな構造なので、ゴーグル自体に電源もありません。

価格も控えめで、種類が豊富です。
(価格は約500円~3000円ほど)

優れている点
VRがどんなものなのかお試しで始めるにはもってこい!!

 

モバイル型は、本格的なVR体験ができるわけではないのでこれがVRなのか!と思わず。本当に、お試し体験ができるという感覚でトライしてみてください。

 

スタンドアローン型

本格的なVRが体験できるゴーグルです。
スマホやテレビ、パソコンも必要なくゴーグル単体でVRの世界を楽しむことができます。

特徴

本格的なVR体験ができる。

ゴーグル単体で使えるので、持ち運びに便利。

優れている点

「コンパクトなのに大画面」透明度に優れたレンズと最先端の3D技術が体験できる。

スポーツやコンサート、ドラマや映画を友達や世界中のファンと一緒に楽しめます。

 

VRを楽しみたい人に絶対おすすめなのがこのスタンドアローン型です。
モデルによっては、自分の動きがそのままVR映像に反映されて、まるで現実世界のようにVRを体験できます!

 

据え置き型

ゲーミングPCや、プレイステーションなどのゲーム機と接続してVR体験ができるタイプです。
本格的なゲーム体験ができるハイスペックのモデルになるので値段がはります。値段はおよそ5~20万円ほど

特徴
パソコンやゲーム機と接続してVR体験を行う。

ゲームの種類が豊富

ゲームの世界に入り込むことができる。

価格が高め!およそ5~20万円

優れている点
起動が早くゲームの世界に入り混んだ自分が主人公になれる。

 

今までのVRゴーグルと比べると値段は高めですが、日常を忘れてゲームの世界に入り込むことができるので、ゲーム好きの人にはおすすめです。

VRゴーグルの選び方のポイント

 

VRゴーグルの3つの種類をお伝えしましたが、一つのジャンルでもVRゴーグルの種類は豊富にあります。
自分にはどのゴーグルがおすすめなのか?

ここでは、ゴーグルの選び方について4つお伝えしていこうと思います。

着け心地

フィット感
VRの世界に入り込むと夢中でいつの間にか何時間も時間が過ぎてしまうこともあります。何時間もつけているとゴーグルの当たる部分が痛くなったりかぶれてしまうことも考えられます。
なので、本体に着用したときケアをしてくれるクッションなどがどのようになっているのか実際に試薬して確認しましょう。

メガネ
メガネをかけている人は、メガネの上からゴーグルをつけることになるのでメガネを付けたままでも着用できるようなスペースがちゃんと作られているのか確認しましょう。

映像のクオリティ

ディスプレイの解像度

VRのディスプレイは、両眼の視差を利用して本来はこう見えるものという認識をだまして立体的に見せているので、本来の平衡感覚を鈍らすため「VR酔い」が起こりやすくなります。

そして、ディスプレイと目の距離が近いこともあって解像度が悪いものはドットが目立ちます。

なるべく、高い解像度のものをおすすめします。

 

リフレッシュレート

1秒間にVRゴーグルのディスプレイのコマ書換えなどの回数のことを言います。

これが低いとカクカクと画面が動いて、VR酔いになりやすくなるので注意が必要です。

リフレッシュレートは、VRの場合90fpsは必要だと思います。

視野角

正面を基準にして、左右何度まで画面の色などを正しく表現できるかを示すものです。

人間の視野角は水平約200度、垂直約125度(下75度,上50度)と言われていますが、110~120°程度あれば充分だと思います。

機能性

コンテンツ対応

VRのコンテンツはゲームや映画、ドラマなど豊富に存在します。

自分が体験してみたいコンテンツが、VRゴーグルに対応しているモデルなのか購入前にちゃんと確認しておきましょう。

 

ヘッドホン

VRゴーグル搭載のヘッドホンも確認のポイントです。

搭載されているヘッドホンの音質が低いと臨場感が失われます。別売りのものを接続できる場合は音質をこだわって選ぶこともできるのでしっかり確認しておきましょう。

価格

VRゴーグルの価格は、種類によって様々。

500円のものから20万円のものまでありますので、無理のない予算と自分が体験してみたいコンテンツをよく考え、実際にVRゴーグルを体験してから購入しましょう。

 

VRゴーグルのおすすめ商品

試してでVR体験をしてみたい人にはモバイル型のタイプならダイソーでも手に入れることができますが、個人的にはスマホを通してみるVRはあまりお勧めできません。

なぜなら、360°みれる映像というだけでクオリティが低いからです。

きっと初めてVRを体験する人がこのモバイル型を使ってしまうとこれがVRなんだと思うからです。

 

VRってこんなものじゃない!

VRの技術はこんなものではありません。

 

現代の技術はこんなにも進んでいるのか!と実感していただきたい。

なので初めて、VRゴーグルの購入を考えている人にこそ

スタンドアローン型を購入してほしいと思います。

 

スタンドアローン型で最も代表的なモデルはこちら
・Oculus Go(オキュラスゴー)
・Lenovo スタンドアローンVRヘッドセット Mirage Solo with Daydream/Snapdragon835/6DoF/WoridSense/2560×1440ドット

まとめ

VRゴーグルの種類や選び方、ポイントなどをお伝えしてきました。
今まで、VRゴーグルにどんな特徴があるのか情報が多すぎてワケが分からなくなっていた人きっと今回で少しは理解できるようになったのではないでしょうか?

この機会にぜひ、お店に行って実際に試着してVR体験をしてみてください。きっと素晴らしい世界を見ることができますよ。

コメント